9月15日(敬老の日) 午前10時~11時30分
鵠沼市民センター 第3談話室 出席16名
最初に出席の皆さん全員から、どのような思いで今日の懇談会に出席されたかをお聞きしました
その後、アンケートのメッセージからまとめた取り組み課題を一つ一つ検討し、以下のようにアクションリストを作成しました
●鵠南みどり会の課題
●行政への依頼
以上
アンケート回答フォームは集計結果の下方にあります
8月31日現在166件の回答をいただきましたので、再度集計・分析いたしました
皆さまの生々しいお声が反映されています
9月15日午前10時からの懇談会ではこれをさらに分析・検討し、鵠南みどり会としてできること・市や行政に要望すること をまとめたいと考えます
I 津波避難警報に関するアンケートの集計結果
①メールアドレス記入の有無
②警報時の行動(複数回答)
③避難場所(複数回答)
④避難しない理由(複数回答)
⑤懇談会参加予定者数
II メッセージの概要
テーマ別まとめ(件数感・要点)
1. 猛暑・暑熱対策(多)
2. ペット同伴避難(多)
3. 情報不足・伝達のばらつき(多)
4. 避難判断・帰宅判断(中〜多)
5. 避難所の運用・環境(中〜多)
6. 交通・鉄道停止(中)
7. 個別支援・備え(中)
代表的な住民の声(抜粋・要旨)
#はメッセージ番号、メッセージ全文はPDFでダウンロードできます
以上
9月15日(敬老の日) 午前10時~11時30分
鵠沼市民センター 第3談話室
アンケート結果と実体験を踏まえ、みんなで災害に強い街づくりを!
アンケートから今後の課題をリストアップしました
ひとつひとつ検討し、みどり会で取り組むこと、行政に要望することを決め
優先順位をつけて計画を作りましょう
No |
課題 |
背景・根拠 |
優先度 |
1 |
炎天下や猛暑 |
屋外避難場所が直射日光で高温、特に高齢者・子連れ家庭に危険 |
|
2 |
避難所の情報不足 |
屋内に入れるか不明、混雑・不安感の声 |
|
3 |
防災放送・警報の聞こえ方の地域差 |
一部地域で音が小さい、通知が遅いとの指摘 |
|
4 |
家族間・地域間の情報共有不足 |
家族が別の場所におり避難先が不明、避難方法や避難場所がバラバラ、不安が広がった |
|
5 |
移動困難者・高齢者の避難をどうするか |
高齢、介護、乳幼児などで移動困難 |
|
6 |
避難しない判断基準の共有 |
自宅2階待機など独自判断が多い |
|
7 |
交通渋滞・規制対応 |
道路渋滞や公共交通停止で移動困難、開かない踏切 |
|
8 |
日頃の防災訓練の重要性を認識 |
避難すべきか迷う声多数。夜間・近地地震では数分で判断が必要 |
|
9 |
持ち出し品・備蓄品の準備 |
飲料水・充電器など不足 |
|
10 |
ペット同伴の可否明確化 |
ペットが理由で避難を断念 |
藤沢市鵠沼地区自治会 鵠南みどり会